【節約術】投資8年目、年150万貯蓄している私が実践した節約術

家計管理

こんにちは!サイドFIREを目指している、tamerogu-fireです。
私の「理想の暮らし」は、「時間」と「お金」に「余裕」がある暮らしです。
どうしたら理想に近づけるのか考えたところ、ある節約術にいきつきました。
その節約術とそれによって得たことをお伝えしたいと思います。
よければ、最後までお付き合いいただけますと、幸いです。
(文字数:1171文字 所要時間:約5分)

理想の暮らしに近づくために

私の「理想の暮らし」は、「時間」と「お金」に「余裕」がある暮らしです。
どうしたら理想に近づけるのか考えました。
選択肢を減らせば、悩む時間が減り、時間が増える。
選択肢を減らすには、所有物を減らす、または、スタイルを固定化する。
所有物、スタイルが固定化すると、浪費が減る。
浪費が減れば、お金は増える。

「今の私」に必要な節約術は「断捨離」ということがわかりました。
そして、実践してみました。
ベッド、机、デスクトップPC、プリンター、本、アクセサリー、財布、雑貨、服、キャンプ道具、あらゆる物を見直し、お気に入りを残しました。

断捨離したことで得たコト

①時間
②お金
③余白
④気持ちの余裕

これらについて1つずつまとめてみました。

①時間

出勤前の服の選択時間は減り、バタバタすることなく出発!
お出かけの時のアクセサリー選びもスムーズ!
通勤着やお出かけ着、装飾品をパターン化して、「選ぶ」時間を手放しました。
悩まずに済むので、朝の時間が快適です。

②お金

物を手放した時、時間も労力も奪われました。手放す時は、ただ手放すだけでなく、手放すかどうかなど、考える時間も必要なんですよね。なかなか体力がいるなと感じました。
易々と物を迎え入れていましたが、断捨離してからは、物を手放す時のことも考えるようになり、すぐに購入するのではなく吟味するようになりました。その結果、本当に必要な物を購入するので、無駄遣いが減りました。

③余白

物が減ったことで物理的な余白が生まれました。
余白があるとゆとりができて気分も良く、自分のコンディションが良いので、好循環が生まれる気がします。

④気持ちの余裕

①~③が得られたことで気持ちにも余白が生まれた気がします。それが余裕なんだなと感じています。
余裕があると、イライラが減り、気分を害することが減りました。
また、人間関係においては、気持ちに余裕があると、何でそんなことを言うのかななどと、相手の背景を考えるようになりました。
私自身が感情的になることが減ったということです。

まとめ

「今の私」の時間とお金の節約術は断捨離でした。
断捨離で得たコトは
①時間
②お金
③余白
④気持ちの余裕
でした。

ミニマリスト本や断捨離本に、気持ちのことも書かれているのを拝見していましたが、「そうゆうことなのか」と、実感しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました