こんにちは!サイドFIREを目指している、tamerogu-fireです。
ティッシュや洗剤、シャンプーなど、毎日の生活で欠かせない日用品。
一つ一つは少額でも、気づけば毎月かなりの金額になっていませんか?
この記事では、私が実際に取り入れている「日用品をお得に買う工夫」をご紹介します!
よければ、最後までお付き合いいただけますと、幸いです。
(文字数:1045文字 所要時間:約3分)
目次
日用品こそ「計画的に」買うべし!
•必要な物は事前にリストアップしてからお店へ。
•「なんとなく買い」はムダのもと。買いすぎやダブり買いを防げます。
•私はスマホのメモアプリに、切れそうな物を書き留めておくようにしています。
ウェルシアの10%オフデーを活用!
•ウェルシアでは月に1〜数回、10%オフになる日があります。
•この日に合わせて、日用品をまとめて購入。
•さらにTポイントを使えば、実質の支出も抑えられて一石二鳥!
クーポンの上手な使い方
•お店の公式アプリやLINEで配信される割引クーポンは積極的に活用。
•私は買い物前に必要な物をリストアップし、対象クーポンがあるかチェックしています。
•無駄買いを防ぎつつ、お得に買い物ができます。
ティッシュ・トイレットペーパーはふるさと納税で!
•消耗が早く、かさばるティッシュやトイレットペーパーは、ふるさと納税の返礼品で受け取るのがおすすめ。
•実質負担2,000円で大量のストックを確保できることも。
•私も毎年ふるさと納税でトイレットペーパーを選び、買う手間も費用も節約しています。
ストック管理も節約の鍵
•家に在庫があるのに買ってしまった…という失敗を防ぐには定位置管理&チェックの習慣化。
•洗剤やペーパー類など、使用頻度の高いものはストックの上限を決めて買いすぎ防止!
日用品のコストカットがもたらすメリット
•月に1,000〜2,000円の節約でも、年間で1〜2万円の節約に!
•節約できた分を、貯金や投資、旅行や自分の楽しみに回すことも可能。
•「日用品は節約しにくい」と思っていた方こそ、ぜひ取り組んでみてほしい分野です。
まとめ
•日用品の買い方を見直すだけで、家計はグッと楽になります。
•買うタイミング・クーポン・ふるさと納税・ポイント活用を取り入れて、ムダを楽しくカットしていきましょう!
あなたの買い方、少し変えるだけで節約につながります。
まずは「ふるさと納税」「クーポン活用」など、できそうなものから始めてみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント